ディスカスを徹底分解!驚きの仕組みとは

今回は吸入薬でお馴染みのディスカスについてです。

あの丸くてコロンとした形、中身はどのような仕組みになっているのかご存知ですか…?

その謎を知るべく徹底分解してみました!

※記事内容は管理人個人の見解に基づくものであり、公式見解ではございません。

ご了承ください。

目次

ディスカスとは

ディスカスとは、

吸入薬のデバイス(機器)の名前です。

吸入器には、

  • DPI(ドライパウダー定量吸入器)
  • pMDI(加圧噴霧式)
  • SMI(ソフトミスト定量吸入器)

の3種類があり、ディスカスはDPIに当たります。

使い方としては、以下のようになります。

①カバーを開ける。

②吸入口を手前に向け、カチッと鳴るまでレバーをひく。

③吸入口を咥え、はやく深く息を吸い込む。

吸い込んだ後軽く息を止め、ゆっくりと息を吐く。

④レバーをカチッとなるまで回し戻す。

⑤カバーを閉める。

ディスカス(Diskus)の名前の由来は、

円盤状のものを意味する diskと、

古代ギリシャから伝わる円盤競技である diseus

からなるそうです!

余談ですが、ディスカスという魚もいるみたいです。

この魚も円盤のような見た目から名付けられたみたいですね。

使用するされる薬剤

ディスカスを使用している薬は3つあります。

【フルタイド】

薬剤:フルチカゾンプロピオン酸

適応:気管支喘息

【セレベント】

薬剤:サルメテロール

適応:慢性閉塞性肺疾患

【アドエア】

薬剤:フルチカゾンプロピオン酸

サルメテロール

適応:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患

同じデバイスでも、装填される薬によって適応症が異なります。

では実際に中身をみていきましょう!

徹底解剖⓪下準備

これが今回使用するディスカスになります。

まずカバーを外します

(ここが1番苦戦しました…)。

さらに本体を半分に開いてみます。

何か薬のシートと歯車みたいなものが見えましたね…!

続いて内部の仕組みをみていきましょう!

徹底解剖①吸入できる仕組み

どのようにして薬を吸うことができるのか。

ディスカスの中には、ブリスターと呼ばれる薬剤が充填されたアルミのシートが入っています

レバーをカチッと鳴るまで引くと、中の歯車が回転し、

ブリスターの本体シート蓋シートが剥がれます。

あらわになった本体シートに入っている薬を吸入口から吸い込みます。

吸入後レバーをカチッと鳴るまで戻すと1回分が終了です。

剥がれたシートは左右で巻きとってくれるので、収納スペースに無駄がないですね!

考えた方素晴らしい…!!!

徹底解剖②音が鳴る仕組み

ディスカスの凄さはここから!もっと分解して音が鳴る仕組みも解明してみましょう!

ブリスターと白いトレーを外してみました。

さらに分解。

大小合わせて8つもの歯車が組み込まれていました!!!

ミソは、吸入口に1番近い中央にある歯車

この歯車は、下の歯車上の歯車で構成されています。

下には長い突起が、上にはギザギザの突起があります。

レバーを引いた時は、この上下の突起同士が噛み合っており、

上の歯車に連動して全ての歯車が回ります。

上の歯車と土台の突起が弾き合い、カチツと鳴ります。

レバーを戻す時に回るのは、実は下の歯車のみ!!!

下の歯車しか回らないのは、上下の歯車の突起同士がレバーを引いた時に外れて

連動しなくなるからみたいです。

下の歯車のみ先程と逆に回り、上下の突起同士が再度噛み合うことでカチッと鳴ります。

音が鳴る仕組みは、歯車とその内部の凹凸によってできていたみいです…!!!

ディスカスの中でこのような
緻密なカラクリがあったなんて、驚きでした!
内部構造を理解することで、
より深い服薬指導へ繋がりそうです。

======================

 

✔将来のお金が不安

✔NISAってぶっちゃけどうなの?

✔節税対策を知りたい

日々生きてる中でつきないお金の悩み。

「くすり師の手帖」運営にFPが常在しており、一人一人に寄り添いながら、ライフプランの夢を実現できるようお手伝いいたします^^

まずはお気軽にお問い合わせください!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域の薬局薬剤師。人生のモットーは「人々の快適の手伝いをする」こと。医療系以外にFP3級取得などライフプランニングに興味あり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次