薬局で薬を渡されるまで時間がかかる理由

薬局に処方箋を持って行ったとき、かなりの時間待たされたことはありませんか?

処方箋に書かれているくすりを集めるだけじゃないの?

そんなに時間がかかるの?

そう思ったことはあるかもしれません。

実は、その裏で様々な工程が行われています。

今回は、薬局の中でどのような流れが起きているのか、段階を追ってみてみましょう。

目次

⓪処方箋の期限、薬の在庫があるか確認

処方箋をいただいた時、真っ先に確認するのがこの2つです。

処方箋の期限

保険医療機関で発行される処方箋の使用期限は、交付日を含めて4日間(休日や祝日含む)です。

それを過ぎてしまうと、ただの紙切れになってしまいます…

加えて、長期の旅行等事情がある場合で医師や歯科医師が処方箋の使用期間に別途記載した場合は、その日まで有効になります。

厚生労働省ホームページより

薬局に行って期限切れに気づいた場合は?

発行元の保険医療機関に再受診すれば、期限を伸ばしてくれることもあります。

薬の在庫

薬局は多くの医薬品を在庫していますが、門前の保険医療機関でよく処方が出る医薬品を多めに在庫しているのが現状です。

その店舗にない場合は、系列の店舗や近隣店舗の在庫を確認します。近くにあれば取り寄せ、すぐに準備できない場合は郵送の形になります。

処方箋を受付に出した時に確実に医薬品が欲しい場合は、保険医療機関近くの薬局に行くことをおすすめします。

①処方監査

⓪の内容が問題なかった場合、次に処方内容が正しいか薬剤師が判断(処方鑑査)します。

なぜ薬剤師が確認するのか?

薬剤師が薬物療法の専門家として、医師の処方に対して、薬学的にも法的にも「疑わしい点がないか」確認する必要があるからです。

「処方内容が患者にとって適切かどうか(禁忌や重複投与がないか)」

「処方箋の記載事項に漏れや間違いがないか」

薬歴や初回アンケート、お薬手帳を確認したり、患者さまとの対話から情報を収集し判断します。

患者基礎情報(お薬手帳,初回アンケートなど)の確認
 ・アレルギー(薬剤,食品他)
 ・副作用歴
 ・既往歴
 ・生活の特性
 ・積極的に摂取している食品や嗜好品
 ・他科受診
 ・併用薬剤(処方薬・一般用医薬品・民間薬)
 ・妊娠・授乳状況(女性)
 ・患者特性(薬識,認識力他)など

処方せん記載上の薬学的確認
・ハイリスク薬の確認
・前回処方の確認
・調製した薬剤の確認
・用法・用量・分量の適正確認
・禁忌症の確認
・併用薬と相互作用の確認
・服用上の注意事項の確認
・臨床検査値の確認
・TDMの確認など

ここで不備があった場合は、「疑義照会」を行います。

疑義照会とは?

処方箋記載の保険医療機関へ電話をかけ、疑わしい点について確認します。
―薬剤師法第 24条
薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない。―

②調剤

①の処方鑑査で処方箋に問題がなかった場合、医薬品をそろえる「調剤」を行います。

錠剤などを集めるだけでなく、複数の医薬品の混合や錠剤の分割・粉砕作業を行うほか、患者が1回で服用する分の薬だけを分包するなども行います。

③調剤監査

医薬品が揃ったら、医薬品の種類と数があっているか確認します。

先見が入ってしまわないよう、②で準備した人以外が行い、ダブルチェックをします。

分包した薬は、中の医薬品が正しいか刻印を見て確認しています。

https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/pharmacies/pharm
acy_assistance/proofit_1d

④医薬品の交付

③まで終えたら、患者さまにお薬をお渡しすることができます。間違った交付にならないよう、氏名を確認し、薬をみせながら説明します。

最後に

薬局では処方箋をいただいた後、内容に問題がないか確認したり、医薬品を準備するのにダブルチェックするなど、安全にお渡しする為の工程があり、最短でも10分はかかってしまいます。

最近はおくすり手帳のアプリから、事前に処方箋の画像を薬局に送信できます。薬局側も事前に医薬品を準備でき、待ち時間の短縮に繋がりますので、そちらの利用もご検討ください。

======================

 

✔将来のお金が不安

✔NISAってぶっちゃけどうなの?

✔節税対策を知りたい

日々生きてる中でつきないお金の悩み。

「くすり師の手帖」運営にFPが常在しており、一人一人に寄り添いながら、ライフプランの夢を実現できるようお手伝いいたします^^

まずはお気軽にお問い合わせください!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域の薬局薬剤師。人生のモットーは「人々の快適の手伝いをする」こと。医療系以外にFP3級取得などライフプランニングに興味あり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次