2024年11月– date –
-
学生が払う年金保険料は後払いできる!学生納付特例制度とは
日本国内に住む全ての人は、20歳以降から国民年金の保険料を支払わなくてはなりません。 しかし、学生の場合は「学生納付特例制度」を利用することができます。 どのような制度なのか分かりやすく解説します! そもそも学生が払う年金保険料はいくら? 年... -
知ってるようで知らない市販薬の種類
ドラッグストアに行けばたくさんの薬が売られていますよね。 実は市販薬は大きく分けて4種類に分類されています。 どのような基準で分けられているのか、豆知識をお伝えします! 市販薬は「要指導医薬品」「第一類医薬品」「第二類医薬品(指定第二類医薬品... -
知って得する!お薬手帳の使い方
薬局に行った時、必ず「お薬手帳はお持ちでしょうか?」と聞かれると思います。 なぜなら、お薬手帳をご利用いただくことでより安心安全にお薬をお使いいただくことができるからです。 今回はお薬手帳で出来ること、気になる冊子とアプリの違いを解説して... -
先発品を選ぶと値段が高くなる?選定療養制度とは
令和6年10月から、後発医薬品(=ジェネリック医薬品)がある先発医薬品の選定療養制度が始まりました。 対象の先発医薬品を患者様の希望で選ばれる場合、特別料金をいただくようになります。 そもそも選定療養制度とは何なのか、特別料金の計算方法まで解説... -
保湿成分「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」その違いとは?
冬が近くなるにつれ、空気も乾燥してきます。そのためのスキンケアとしてかかせないのが保湿剤。 保湿剤といっても、色々な種類があります。 今回は、「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」の3成分についてみていきましょう! 保湿剤の役割 保湿剤に... -
はじめてでもわかる!将来年金はどうなる?
少子高齢化の社会で、若い自分たちは将来年金がもらえなくなるかも… そんな話を聞いたことがあるかもしれません。 今回は、将来年金はどうなっていくのか、財政のしくみからまるごとお伝えします! そもそも年金の財政のしくみは? 公的年金は、「保険料」... -
はじめてでもわかる!年金のしくみ
年金と聞くと、高齢者のイメージが大きいかもしれませんね。 若い世代は身近に感じにくい話題ですが、今後の生活に深く関わりますので知っておいて損はないです。 今回は、そもそも年金とはどのようなものなのか解説します。 どうやって年金ができたの? ... -
解熱鎮痛剤で胃腸が荒れるのはなぜ?
風邪を引いた時や痛みがある時など、誰しも解熱鎮痛剤を使ったことがあるのではないでしょうか? その時に、一緒に胃薬も処方されたこともあるかもしれません。 実は、解熱鎮痛剤の中には胃を悪くする副作用があります。 今回は、副作用が起こる仕組みから... -
カロナールとロキソニンの違いは?
解熱鎮痛剤として有名なカロナールとロキソニン。 市販薬の種類も豊富な、馴染みのある薬です。 効果が似ている両者ですが、実は違うところもあります。 今回は気になる違いについて解説します! 熱や痛みが出る仕組み そもそも、熱や痛みはどうやって起こ...
1