冬が近くなるにつれ、空気も乾燥してきます。そのためのスキンケアとしてかかせないのが保湿剤。
保湿剤といっても、色々な種類があります。
今回は、「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」の3成分についてみていきましょう!
保湿剤の役割
保湿剤には、主に2つの役割があります。
・モイスチャライザー(水分を引き寄せて保湿する)…ヘパリン類似物質、尿素など
・エモリエント(水分の蒸発を防ぐ)…ワセリンなど
「ヘパリン類似物質」王道の保湿剤
ヘパリン類似物質は、化合物の構造式の中に多くの水分を集めて保持することができ、高い保湿効果を有します。
また、皮膚の炎症を抑えたり血行を促進する効果もあるとされています。
そのため、多くの皮膚炎症疾患の治療にも使われておりポピュラーな保湿剤です。
また、軟膏やクリーム、ローションやスプレーなど種類がたくさんあるのも特徴です。
一方市販薬は高価であるため、美容目的で処方箋医薬品として不適切使用することが多く見受けられました。
![]() | 新品価格 |

「尿素」角質が厚い部分に効果的な保湿剤
尿素も、ヘパリン類似物質と同じく構造式の中に水分を集めて保持することがでるので保湿効果を有します。
高濃度になると角質のタンパク質を溶かして皮膚表面を滑らかにするという効果もあります。特に手足など角質が厚い部分に適している保湿剤です。
市販薬では10%、処方箋医薬品では20%で販売されています。
角質を溶かす効果がある分、刺激感があるので、傷になってる部分への使用は注意しましょう。
![]() | 新品価格 |

「ワセリン」安価でコスパが良い保湿剤
ワセリンは、皮膚に被膜をつくって水分の蒸発を防ぎ、物理的な刺激からも守ってくれます。
ベタベタするので使用感はヘパリン類似物質などに比べ劣りますが、値段がお手ごろな点は嬉しいです。
![]() | 健栄製薬 【保湿クリーム】ベビーワセリン 100g(乾燥肌 パラベンフリー) 新品価格 |

まとめ
成分名 | GOOD | BAD |
ヘパリン類似物質 | 保湿効果が高く 血行促進作用もある | 高価 |
尿素 | 角質層をなめらかにする | 刺激が強い |
ワセリン | 安価 | ベタツキがある |
どの成分にもメリットデメリットがあるので、状況に応じて使い分けましょう!
コメント