くすり師– Author –
-
先発品を選ぶと値段が高くなる?選定療養制度とは
令和6年10月から、後発医薬品(=ジェネリック医薬品)がある先発医薬品の選定療養制度が始まりました。 対象の先発医薬品を患者様の希望で選ばれる場合、特別料金をいただくようになります。 そもそも選定療養制度とは何なのか、特別料金の計算方法まで解説... -
保湿成分「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」その違いとは?
冬が近くなるにつれ、空気も乾燥してきます。そのためのスキンケアとしてかかせないのが保湿剤。 保湿剤といっても、色々な種類があります。 今回は、「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」の3成分についてみていきましょう! 保湿剤の役割 保湿剤に... -
はじめてでもわかる!将来年金はどうなる?
少子高齢化の社会で、若い自分たちは将来年金がもらえなくなるかも… そんな話を聞いたことがあるかもしれません。 今回は、将来年金はどうなっていくのか、財政のしくみからまるごとお伝えします! そもそも年金の財政のしくみは? 公的年金は、「保険料」... -
はじめてでもわかる!年金のしくみ
年金と聞くと、高齢者のイメージが大きいかもしれませんね。 若い世代は身近に感じにくい話題ですが、今後の生活に深く関わりますので知っておいて損はないです。 今回は、そもそも年金とはどのようなものなのか解説します。 どうやって年金ができたの? ... -
解熱鎮痛剤で胃腸が荒れるのはなぜ?
風邪を引いた時や痛みがある時など、誰しも解熱鎮痛剤を使ったことがあるのではないでしょうか? その時に、一緒に胃薬も処方されたこともあるかもしれません。 実は、解熱鎮痛剤の中には胃を悪くする副作用があります。 今回は、副作用が起こる仕組みから... -
カロナールとロキソニンの違いは?
解熱鎮痛剤として有名なカロナールとロキソニン。 市販薬の種類も豊富な、馴染みのある薬です。 効果が似ている両者ですが、実は違うところもあります。 今回は気になる違いについて解説します! 熱や痛みが出る仕組み そもそも、熱や痛みはどうやって起こ... -
あなたはどれくらい知ってる?健康保険料の計算方法
毎月給料から天引きされている健康保険料。 どのような計算で保険料が決められているかご存知でしょうか? 毎月払うものだからこそ、どのような仕組みになってるか理解しておきましょう! 健康保険料とは 被用者保険の加入者(会社員とその家族)が払う保険... -
あなたはどれくらい知ってる?公的医療保険 ~制度・給付内容~
我が国では、国民全員が公的医療保険に加入する国民皆保険制度が採用されています。知らず知らずのうちに保険料を払っていますが、どのような制度なのかご存知でしょうか? 今回は保険の種類やどんな場合に役立つかお伝えします! そもそも公的医療保険と... -
薬局で薬を渡されるまで時間がかかる理由
薬局に処方箋を持って行ったとき、かなりの時間待たされたことはありませんか? 処方箋に書かれているくすりを集めるだけじゃないの? そんなに時間がかかるの? そう思ったことはあるかもしれません。 実は、その裏で様々な工程が行われています。 今回は... -
眼に良いようで悪い?!目薬の防腐剤
目薬を使う時に、コンタクトレンズをしたまま使えるか気になるところ。 実は、「防腐剤」が含まれているかが重要なポイントです。 今回はその防腐剤についてお伝えします! 「防腐剤」とは 防腐剤は、その名の通り、使用中における薬液の微生物汚染を防止...