お金のこと– category –
-
学生納付特例制度を利用後に追納したらどうなる?そのメリットと注意点
学生時代に学生納付特例制度を利用することで、国民年金保険料の納付を猶予することができます。 実はその後の対応次第で老後の年金額や保障内容が変わることをご存じですか? 今回は、学生納付特例制度を利用した後に「追納」を行う場合のメリットや手続... -
学生が払う年金保険料は後払いできる!学生納付特例制度とは
日本国内に住む全ての人は、20歳以降から国民年金の保険料を支払わなくてはなりません。 しかし、学生の場合は「学生納付特例制度」を利用することができます。 どのような制度なのか分かりやすく解説します! そもそも学生が払う年金保険料はいくら? 年... -
はじめてでもわかる!将来年金はどうなる?
少子高齢化の社会で、若い自分たちは将来年金がもらえなくなるかも… そんな話を聞いたことがあるかもしれません。 今回は、将来年金はどうなっていくのか、財政のしくみからまるごとお伝えします! そもそも年金の財政のしくみは? 公的年金は、「保険料」... -
はじめてでもわかる!年金のしくみ
年金と聞くと、高齢者のイメージが大きいかもしれませんね。 若い世代は身近に感じにくい話題ですが、今後の生活に深く関わりますので知っておいて損はないです。 今回は、そもそも年金とはどのようなものなのか解説します。 どうやって年金ができたの? ... -
あなたはどれくらい知ってる?健康保険料の計算方法
毎月給料から天引きされている健康保険料。 どのような計算で保険料が決められているかご存知でしょうか? 毎月払うものだからこそ、どのような仕組みになってるか理解しておきましょう! 健康保険料とは 被用者保険の加入者(会社員とその家族)が払う保険... -
あなたはどれくらい知ってる?公的医療保険 ~制度・給付内容~
我が国では、国民全員が公的医療保険に加入する国民皆保険制度が採用されています。知らず知らずのうちに保険料を払っていますが、どのような制度なのかご存知でしょうか? 今回は保険の種類やどんな場合に役立つかお伝えします! そもそも公的医療保険と... -
「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」~手続き編~
医療費控除やセルフメディケーション税制を利用するためには、それらに関する事項その他の必要事項を記載等した書類を提出し、確定申告を行わなければなりません。 そもそも確定申告とは何なのか、手続き方法まで解説します。 確定申告とは 確定申告... -
「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」~制度の内容編~
病院や薬局など払っている医療費。 もしかしたら医療費控除やセルフメディケーション税制という制度を利用して節税ができるかもしれません。 ぜひ一度チェックしてみてください! ※控除:税金から差し引くこと。「所得控除」と「税額控除」の2種類があり、... -
同じ薬でも、お会計の金額が違うのはなぜ?
薬局での会計時、 「他の薬局と値段が違う…」 「いつももらってるのに値段変わった」 と思われたこと、あるのではないでしょうか? 実は、お会計の金額の計算はとても複雑なんです。 今回はその仕組みについて解説します! 「お会計」は4つの部門からなる ...
1