お薬のこと– category –
-
花粉症の薬 市販薬と処方薬、どっちを選ぶべき?
毎年春や秋になるとやってくる花粉シーズン。 鼻水や鼻づまり、目のかゆみなど、つらい症状を和らげるために薬を使う人も多いでしょう。 しかし、薬にはドラッグストアで買える「市販薬」と病院で処方される「処方薬」があり、どちらを選べばいいか迷う人... -
インフルエンザ治療薬の種類と特徴
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発症する感染症です。 発熱や倦怠感、咳などの症状が現れるため、適切な治療が重要となります。 ここでは、インフルエンザ感染症から、主に使用されるインフルエンザ治療薬の種類とその特徴、予防策につ... -
便秘薬の種類と快便のポイント
便秘の薬は、腸の働きを助けたり、便を柔らかくしたりすることで、スムーズな排便を促すために使用されます。 種類や作用機序が異なる薬があり、症状や原因に合わせて選ぶことが重要です! そもそも便秘とは 本来排泄すべき排便が大腸内に滞ることによる兎... -
グレープフルーツジュースと薬 一緒に飲めないのはなぜ?
お薬との飲み合わせが悪い飲料として、よくグレープフルーツジュースが言われています。実際、降圧剤やコレステロールを下げる薬などで悪い影響をもたらします。 なぜグレープフルーツジュースがよくないのか、その仕組みをみていきましょう! グレープフ... -
薬と牛乳は一緒に飲んでもいい?飲み合わせ解説
お薬は、一緒に飲む飲料によって効果に差が出てしまうことがあります。 今回はその中でも「牛乳」の飲み合わせについてみていきましょう! 牛乳で飲み合わせが悪くなる原因 牛乳がお薬に影響する原因は主に3つあります。 ①カルシウム 牛乳は栄養価が高い飲... -
ワクチンと免疫の関係性は?わかりやすく解説
病気から私たちの体を守る「免疫」と、その力を引き出す「ワクチン」。 どんな仕組みで働いているのか、解説していきます! 免疫とは?体を守る防衛システム 免疫は、侵入してきたウイルスや細菌などの病原体を排除して、身体を守る仕組みのことです。簡単... -
知ってるようで知らない市販薬の種類
ドラッグストアに行けばたくさんの薬が売られていますよね。 実は市販薬は大きく分けて4種類に分類されています。 どのような基準で分けられているのか、豆知識をお伝えします! 市販薬は「要指導医薬品」「第一類医薬品」「第二類医薬品(指定第二類医薬品... -
知って得する!お薬手帳の使い方
薬局に行った時、必ず「お薬手帳はお持ちでしょうか?」と聞かれると思います。 なぜなら、お薬手帳をご利用いただくことでより安心安全にお薬をお使いいただくことができるからです。 今回はお薬手帳で出来ること、気になる冊子とアプリの違いを解説して... -
先発品を選ぶと値段が高くなる?選定療養制度とは
令和6年10月から、後発医薬品(=ジェネリック医薬品)がある先発医薬品の選定療養制度が始まりました。 対象の先発医薬品を患者様の希望で選ばれる場合、特別料金をいただくようになります。 そもそも選定療養制度とは何なのか、特別料金の計算方法まで解説... -
保湿成分「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」その違いとは?
冬が近くなるにつれ、空気も乾燥してきます。そのためのスキンケアとしてかかせないのが保湿剤。 保湿剤といっても、色々な種類があります。 今回は、「ヘパリン類似物質」「尿素」「ワセリン」の3成分についてみていきましょう! 保湿剤の役割 保湿剤に...
12