お薬のこと– category –
-
解熱鎮痛剤で胃腸が荒れるのはなぜ?
風邪を引いた時や痛みがある時など、誰しも解熱鎮痛剤を使ったことがあるのではないでしょうか? その時に、一緒に胃薬も処方されたこともあるかもしれません。 実は、解熱鎮痛剤の中には胃を悪くする副作用があります。 今回は、副作用が起こる仕組みから... -
カロナールとロキソニンの違いは?
解熱鎮痛剤として有名なカロナールとロキソニン。 市販薬の種類も豊富な、馴染みのある薬です。 効果が似ている両者ですが、実は違うところもあります。 今回は気になる違いについて解説します! 熱や痛みが出る仕組み そもそも、熱や痛みはどうやって起こ... -
薬局で薬を渡されるまで時間がかかる理由
薬局に処方箋を持って行ったとき、かなりの時間待たされたことはありませんか? 処方箋に書かれているくすりを集めるだけじゃないの? そんなに時間がかかるの? そう思ったことはあるかもしれません。 実は、その裏で様々な工程が行われています。 今回は... -
眼に良いようで悪い?!目薬の防腐剤
目薬を使う時に、コンタクトレンズをしたまま使えるか気になるところ。 実は、「防腐剤」が含まれているかが重要なポイントです。 今回はその防腐剤についてお伝えします! 「防腐剤」とは 防腐剤は、その名の通り、使用中における薬液の微生物汚染を防止... -
あなたの使い方は大丈夫?正しい目薬の使い方
目薬はドラッグストアでもよく見かける、身近な薬です。 みなさんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか? 今回はよくある勘違いから、正しい使い方をマスターしましょう! 1回何滴点したらいい? 眼の中に入れることができる液量(結膜嚢の容積)は... -
片頭痛治療薬トリプタン製剤 それぞれの違いとは?
トリプタン製剤は、中等度以上の片頭痛の急性期治療で第一選択になってくる薬です。 現在、トリプタン製剤は5種類販売されています。 ・イミグラン(一般名:スマトリプタン)・ゾーミッグ(一般名:ゾルミトリプタン)・マクサルト(一般名:リザトリプタン)・... -
漢方薬が「食前」「食間」服用なのはなぜ?
漢方薬は「食前」または「食間」に飲んでくださいって言われることが多いと思います。 なぜそのタイミングなのか、化学的視点から解説します! 「食前」、「食間」とは? 医薬品には、その薬が安全に効果が出せるよう、飲むタイミングが決められているもの... -
唾液で飲める!口腔内崩壊錠とは
ひとえに錠剤と言っても、実は色々な種類があることをご存知ですか? 今回は、その中で一番よく聞く「口腔内崩壊錠」について解説します。 口腔内崩壊錠とは 口腔内崩壊錠は、その名の通り、口腔内で速やかに溶解または崩壊させて服用する錠剤です。 従来の... -
ジェネリック医薬品の解説書
処方箋のお薬をもらったことがある方は一度は聞いたことのある 「ジェネリック医薬品」 そもそもどんな薬なのか? 名前の由来から国が勧めている理由まで、まるごと解説します! ジェネリック医薬品の名前の由来 医薬品には、医療用医薬品と一般用医薬品の... -
ディスカスを徹底分解!驚きの仕組みとは
今回は吸入薬でお馴染みのディスカスについてです。 あの丸くてコロンとした形、中身はどのような仕組みになっているのかご存知ですか…? その謎を知るべく徹底分解してみました! ※記事内容は管理人個人の見解に基づくものであり、公式見解ではございませ...
12